東大和市 野火止緑地【野火止緑地】~新緑と清流のおすすめスポット~東大和市 | 東大和市の不動産のことなら【つむぐホーム】
ご予約や事前のご相談など、お気軽にお問合せください
042-516-8883
-
【野火止緑地】~新緑と清流のおすすめスポット~東大和市
東大和市駅から続く野火止用水沿いの緑地
「野火止緑地」
地元民の方は小さいころに必ずと言っていいほど訪れたであろうスポット
子供のころはしょっちゅう来ていた森(その頃は第三森と言っていました)ですが、大人になった今改めて訪れてもやっぱり緑・自然って気持ちいいいなぁ
なんて思わせてくれる憩いの場です
お散歩がてら撮ってきた写真と共にスポットをご紹介します
東大和市駅から続く野火止用水、途中にある「ほたるの里」を抜けて更に東に進むと新緑の遊歩道が現れます
「清流の復活」
と書かれていますが、その説明も合わせて以下、野火止用水(緑地)の歴史をご紹介
野火止用水は、立川市を起点とし埼玉県新座市の平林寺を経て埼玉県志木市の新河岸川に至る全長約24Kmの用水路です。現在では「野火止」と書きますが、開削当初は野火留村(現在の新座市野火止)の名を取り、野火留用水と呼ばれていました。
生活用水として、承応4年(1655年)に開通した野火止用水ですが、昭和24年(1949年)頃から生活様式が変わり始め、生活排水が用水に入って汚染が始まり、飲料水や生活用水としての利用が問題になりました。
特に昭和38(1963年)頃から宅地化が進行し、用水への生活排水の排出が日常的におこなわれるようになりました。さらに昭和39年(1964年)に関東地方を大干ばつが襲い、東京が水不足になり野火止用水への分水が中止されました。昭和41年(1966年)、再度通水されるようになりますが水量が制限された為、水質汚染は改善されず昭和48年(1973年)には、東京都の水事情の悪化によりついに玉川上水からの取水が停止され、次第に用水路には蓋がされ暗渠化されていくようになったのです。
しかし、歴史的にも貴重な野火止用水をよみがえらせようとの住民の機運が高まり、東京都により昭和49年(1974年)に隣接する樹林地とともに歴史環境保全地域に指定され、下水処理水をさらに浄化した高度処理水を流水に活用する「清流復活事業」を実施し、昭和59年(1984年)に野火止用水に流水がよみがえり現在に至っています。
そんな感じらしいです(←てきとーか(笑))
そんな歴史のある野火止用水(緑地)はやっぱり木々が生い茂る暖かい時期が一番おすすめ
気持ちの良い新緑を抜けると一旦ここで開けます
ここから緑地第2ステージです
第2ステージは川の左右を歩けることができ、とても開けた空間になっています
昔はよくここでカブトムシやらなんやらを採っておりました
ただ夜はほんと暗いのであまりおすすめはしません
そしてこちらは川近くまで降りられるお子様テンションMAXスポット
お水遊びとまではいきませんが、川の近くに行けるだけでもお子様はきっと喜ぶと思います
あと男性の方も大人であってもテンション上がっちゃうかもアゲアゲ
歩いてのお散歩はもちろん、自転車でのお散歩もおすすめ
そんな歴史のある「野火止緑地」是非是非いらしてください
【野火止緑地】
所在地:東大和市向原4-36付近
本記事はつむぐホームがご紹介する店舗・スポットとなります。
ご予約やお問い合わせは直接各店舗様へお願い致します。
ご予約やお問い合わせは直接各店舗様へお願い致します。
マメさ・親切さ・正直さでお客様をお迎え。
東大和市周辺の不動産のことならつむぐホームになんでもご相談ください。お待ちしております。
アクセスMAP
-
所在地
〒207-0014
東京都東大和市南街3-2-2 -
営業時間
10:00~
19:00
-
定休日
第1,3火曜日・水曜日
※キッズコーナーございます!お子様連れのお客様もご安心してご来店いただけます。

東大和市の不動産購入・売却サポート
Copyright (C) TSUMUGU HOME All Rights Reserved.